2024年10月 自然系中間発表会

創生科学科自然系合同中間発表会を行いました。
今年は、自然系4研究室に所属する4年生29名が集まり、 ポスター発表と3分間講演という形式で行われました。 ポスターの前でじっくり研究の話が聞けて質問もでき、 有意義な発表会だったと思います。


2024年10月 彗星観測

紫金山アトラス彗星の観測を行いました。
田中研有志と共同で、創生科学科の皆さんを集めて 紫金山アトラス彗星の観測を行いました。 西の空には雲も出ていてなかなか望遠鏡で彗星をとらえることが難しく 双眼鏡で見てもらうのがやっとでしたが、 彗星がどのように見えるか(そして東京の観測条件がよくないことも)を 分かってもらえたかと思います。 次に彗星がきたときにもまた挑戦したいと思います。


2024年10月 研究室親睦会

研究室親睦会を行いました。
秋雨の合間を縫って小金井公園でバーベキューを行いました。 3年生が研究室に加入してから初めての研究室全体の活動。 雨にも負けず、コンロを囲んで楽しく親睦を深めることができました。


2024年9月 野辺山観測実習

国立天文台野辺山宇宙電波観測所で4年生8名が観測実習を行いました。
東京電機大学の樋口研究室の皆さんに協力していただき、 野辺山観測所45mパラボラアンテナを用いてオリオン星雲のアンモニア観測を行いました。 電波望遠鏡による観測は始めてで、事前に様々な資料を読んで観測に備えてきましたが、 実際の観測ではなかなかアンモニア輝線をとらえることができず、 試行錯誤してやっとそれらしい輝線が見えたところでタイムアップ。 天体を観測することの難しさ、そして問題をどう解いていくかを学ぶことができ、 とても有意義な観測実習になったと思います。 観測に協力して下さった東京電機大学の樋口先生、吉田君、 そして国立天文台の西村先生を始め観測所の皆様、 どうもありがとうございました。


2024年9月 百人一首大会

研究室で百人一首大会を開催しました。
「ちはやぶる」などのような緊張感あふれる本物の百人一首とは真逆の、素人の集まりで、 のほほんとした雰囲気の百人一首もよいものでした。


2024年8月 オープンキャンパス

小金井理系3学部のオープンキャンパスで研究室の紹介をしました。
宇宙からやってくる電磁波を測ることをテーマにして、、 パラボラアンテナを使ったBS衛星からの電波信号の受信、 天体望遠鏡による太陽黒点の観察、CDを使った簡易分光器によるスペクトルの観察 など天文観測の紹介を行いました。 今年はさらに実際に昼間でも見える天体観測も行ってみました。 望遠鏡で太陽を見たらどうなるか、という禁忌にも挑戦しました。


2024年7月 OG訪問

3月に卒業した先輩が会社訪問で大学にやってきました。
久しぶりに(といっても3か月ですが)やってきた先輩を囲んで。 歓談をしました。


2024年7月 せいめい望遠鏡観測実習

京都大学岡山天文台のせいめい望遠鏡を使わせていただき、4年生8名が観測実習を行いました。
実際にせいめい望遠鏡を目の当たりにし、その大きさにも驚くとともに、 様々な先端技術が集まって望遠鏡が成り立っていることにも目からうろこでした。 そして、全半夜はKOOLS-IFUを使った Ultra Diffuse Galaxy の観測を行いました。 今回は2日とも天候が今一つで、十分なデータとはなりませんでしたが、 そのような状況でもどうやって最大の結果を出すか考え、 臨機応変に観測を進められたのは、また貴重な経験となったと思います。 対応して下さった太田先生、大塚先生、田口先生を始め、京都大学・国立天文台の皆さん どうもありがとうございました。


2024年5月 研究発表:木曽シュミットシンポジウム

木曽シュミットシンポジウムに参加し、3月に行われた観測実習の成果発表を行いました。
3月に行われた観測実習で興味深い結果が得られたので、その成果を持ち寄って研究発表を行いました。 普段とは違ったアカデミックな雰囲気の中で、全国の大学や研究機関の研究者に向けて 研究成果を発表し、様々なフィードバックをいただいたことは貴重な経験でした。 また、同世代の学生との交流も大きな刺激になったことと思います。 今後の共同研究の種もまくことができ、とても有意義な研究発表となりました。


2024年5月 研究室親睦会

研究室親睦BBQを行いました。
新学期から新たに新M1を迎え、研究室は学生10名体制になりました。 新学期の忙しさが一段落した5月に小金井公園でバーベキューを行い、 親睦を深めました。


2024年3月 卒業式

卒業式が執り行われました。
卒業研究は最後までドタバタしたものですが、全員無事に卒業することができました。 4年生6人は春からは社会人として活躍することになります。 創生科学科で学んだ理系ジェネラリストとしての素養と、 卒業研究や観測実習など研究室で身に付けた経験をベースにして今後ますます活躍することを願っています。


2024年3月 木曽観測所観測実習

東京大学木曽観測所のトモエゴゼンを用いた観測実習を行いました。
今回は3年生8名が参加し、各人が興味を持った観測テーマを考え、 事前に観測計画を立てるところからスタートしました。 彗星、変光星、球状星団など様々なテーマが出て来ましたが、 木曽観測所に到着し、実際に使う観測レシピを作り観測開始を待ちました。 天候が心配される中でしたが、実習の時間帯はほとんど観測ができ、 無事に観測データを撮ることができました。 今回もトモエゴゼンの巨大なデータに驚きながらも、大学院生のサポートを得つつ 寝る間を惜しんでデータ解析を行って、成果報告会で観測結果を発表しました。 対応して下さった新納先生始め木曽観測所の皆様、どうもありがとうございました。


2024年1月 ゼミ合宿

ゼミ合宿で那須日光に出かけました。
昨年に比べ人数も大幅に増え賑やかな合宿になりました。 バーベキューや温泉、ワールドスクエアなど内容も盛りだくさんな合宿で ゼミの親睦を深めました。


2024年12月 スポーツ大会

学科親睦スポーツ大会を行いました。
大学のグラウンドでフットサルなどを行い 親睦を深めました。


2023年11月 国立天文台見学会

研究室3年生+αで国立天文台を訪問しました。
国立天文台を訪問し、4D2Uと先端技術センターを 見学させていただきました。普段なかなか見ることのできない 3Dの宇宙や観測装置の製作の現場を見られて 興味津々でした。 4D2Uの皆様、先端技術センターの皆様、 どうもありがとうございました。


2023年11月 箱根遠足

箱根に遠足に行きました。
紅葉の箱根に行こうという発案で箱根に出かけました。 途中ではゼミ合宿中の田中研の面々とも遭遇したりもしました。 強風の山頂、彫刻の森など楽しみながら親睦を深めました。


2023年10月 研究室親睦会

研究室親睦会を行いました。
秋晴れの小金井公園でバーベキューを行いました。 3年生が研究室に加入してから全員が一堂に集まったのは初めての ことでしたが、コンロを囲み楽しく親睦を深めることができました。


2023年9月 野辺山宇宙電波観測所を訪問

国立天文台野辺山宇宙電波観測所を訪問しました。
45m望遠鏡の中を見させていただいたり、施設内の望遠鏡や観測装置など について解説していただきました。 第一線で活躍する望遠鏡・観測装置を目の当たりにし、 観測天文学がより身近になったことと思います。 日が暮れてからは清里の牧場に移動して星空を観察しました。 雲が途切れない天気でしたが、たまに雲間から星空が見え、 たくさん見える星々や人工衛星などを見て感動しました。


2023年8月 光学観測実習

東京大学木曽観測所のトモエゴゼンを使わせていただき、観測実習を行いました。
今回はトモエゴゼンの特長を生かして、各人が興味を持ったテーマを設定し、 観測計画を立てるところから始めました。 人工衛星や流星群、小惑星など様々なテーマが出て来て計画を検討したのですが、 なんと実習の数日前にドームが動かなくなり、空の一部しか観測ができないという状況に・・・。 観測計画は練り直すことになり、観測当日までドタバタとやっていましたが、 なんとか無事に観測をすることができました。 そのあとトモエゴゼンの巨大なデータに悩まされながらも、なんとかできるところまで データ解析を行って、成果報告会で観測結果を発表しました。 対応して下さった新納先生始め木曽観測所の皆様、どうもありがとうございました。


2023年8月 オープンキャンパス

オープンキャンパスで研究室体験を行いました。
創生科学科の研究室を代表して本研究室の紹介を行いました。 「宇宙から来る電磁波を測ってみよう」というテーマで、 BS衛星からの電波をパラボラアンテナを使ってとらえる、 天体望遠鏡を使って太陽を導入し、太陽の黒点を観察する、 CDを使った分光器を使って太陽光や蛍光灯などのスペクトルを観察する、 という3つを参加者の皆さんに体験してもらいました。 参加者の中から将来研究室に来てくれる人がいると嬉しい限りです。


2023年7月 3年生の研究室配属

3年生8名が新たに研究室のメンバーに加わりました。


2023年6月 光学観測実習

京都大学岡山天文台のせいめい望遠鏡を使わせていただき、観測実習を行いました。
観測の基礎学習、せいめい望遠鏡の見学、そしてTriCCSを使った 球状星団の観測などを行いました。 大学では観測計画をじっくり検討してきましたが、 それと実際の観測は全く別物。 実際に望遠鏡を動かしてデータを撮るというプロの天文学者と同じ観測 をすることができ、貴重な機会となりました。 対応して下さった太田先生、大塚先生を始め、京都大学・国立天文台の皆さん どうもありがとうございました。


2023年5月 スポーツ大会

学科親睦スポーツ大会を行いました。
大学のグラウンドでフットサル、フットベースなどを行い 親睦を深めました。


2023年3月 電波観測実習

茨城大学の米倉先生に指導していただき、電波観測実習を行いました。
実習は東京電機大学の樋口研究室と合同で行われ、 電波観測の基礎学習、アンテナの見学、較正データの取得、 メーザーの観測などを行いました。 学外に出かけての実習は初めての経験で、 現場で実際に観測を行う貴重な機会となりました。 米倉先生、樋口先生、どうもありがとうございました。


2023年2月 ZTF彗星の観測

国立天文台でZTF彗星を観望しました。
CMOSカメラの実験室見学の後に、ちょうどZTF彗星が 見やすいということで、国立天文台の小型望遠鏡で 観望会を行いました。当日は小雨が降っていたため しばらく粘っていましたが、その甲斐あって 20時過ぎに晴れ間が現れ、観測できました。 対応してくださった川野元先生ありがとうございました。


2022年11月 ゼミ合宿

ゼミ合宿で上州伊香保に出かけました。
訪問しようとしていたぐんま天文台が休みだったことに 当日気が付くなどというハプニングもありましたが、 ゼミの親睦を深めました。


2022年10月 国立天文台見学会

創生科学科の有志で国立天文台を訪問しました。
国立天文台を訪問し、4D2Uや先端技術センターを 見学させていただきました。普段なかなか見ることのできない 3Dの宇宙や観測装置の製作の現場を見られて とても貴重な機会となりました。 4D2Uの皆様、先端技術センターの皆様、 どうもありがとうございました。


2022年7月 卒研生の配属が決まりました

3年生7名が研究室配属になりました。